競馬予想@競馬総合情報

競馬予想@競馬総合情報!、競馬予想で的中ラッシュするためにいろいろな視点からを作成しています。競馬予想データ、競馬ニュース、競馬情報など

    banazz

    天皇賞秋予想

    天皇賞秋予想【2022年】能力値とデータ

    nouryokuchi

    競馬情報会社。新規サイト。
    新規の内に無料会員だけの権利は取っておいたほうが良さそうな感じ
    関係者が入手した無料予想はおすすめ。


    キャロット

    2022-10-02_00h29_16
    2022-10-02_00h30_42

    うま通
    2022-10-02_00h35_01



    天皇賞秋予想・能力値上位


    1位 イクイノックス
    2位 マリアエレーナ
    3位 ダノンベルーガ
    4位 ジャックドール
    5位 ノースブリッジ

    2022-10-29_23h42_46




    バカみたいに無料予想を調査しているからわかる


    おすすめの無料競馬情報サイトを紹介します。

    うまほー!

    2022-10-18_08h20_03

     

    【2022年】天皇賞(秋)過去5年の複勝圏内馬と前走データkeibadata




    競馬情報会社。新規サイト。
    新規の内に無料会員だけの権利は取っておいたほうが良さそうな感じ
    関係者が入手した無料予想はおすすめ。

    うま通
    2022-10-02_00h35_01


    2022-10-24_02h37_06


    過去5年の複勝圏内馬と前走データ
    近年休み明けだよね。

    9月・10月使う組がほとんどいない。




    バカみたいに無料予想を調査しているからわかる


    おすすめの無料競馬情報サイトを紹介します。

    うまほー!

    2022-10-18_08h20_03

     

    天皇賞秋予想|2017年|直前情報まとめ

    chokuzen

    ヤフーニュースより


    【天皇賞秋】出走馬の長所・短所
     (1)サクラアンプルール

    長所=前走は着差以上の完勝劇。内枠も歓迎
    短所=良績は小回りに偏る。府中の適性疑問

     (2)サトノクラウン

    長所=スタミナ豊富。重い馬場も苦にしない
    短所=過去2年は2桁着順。当舞台は鬼門か

     (3)ネオリアリズム

    長所=香港&日本の最強馬を撃破。底力は長所
    短所=折り合いが難しいだけにテン乗りは不安

     (4)リアルスティール

    長所=前走で復活V。左回り、距離もベスト
    短所=鞍上がテン乗り。道悪の経験も乏しく

     (5)ヤマカツエース

    長所=芝10F戦で重賞V4。距離適性は抜群
    短所=G1で連対実績なし。府中も3戦全敗

     (6)ディサイファ

    長所=経験豊富なベテラン。道悪実績もある
    短所=G1は7戦全て着外。近走もひと息で

     (7)キタサンブラック

    長所=先行力と息の長い末脚は現役トップ級
    短所=前走で不可解な大敗。マークも厳しく

     (8)レインボーライン

    長所=舞台と距離を問わず好走。道悪も歓迎
    短所=展開待ちの脚質。1年以上勝ち鞍なし

     (9)ソウルスターリング

    長所=力は世代牝馬最上位。斤量54キロも有利
    短所=道悪は微妙。瞬発力勝負でも分が悪く

     (10)ミッキーロケット

    長所=発馬に進境。走法から左回りもプラス
    短所=G1好走には、ひと押し足りない現状

     (11)ロードヴァンドール

    長所=金鯱賞2着。マイペースならしぶとい
    短所=さすがにG1は家賃高し。関東圏も初

     (12)ステファノス

    長所=二千のG1は好走。叩き2戦目は動く
    短所=14年富士Sから約3年間勝ち鞍がなし

     (13)グレーターロンドン

    長所=末脚非凡。通算9戦6勝と底を見せず
    短所=重賞は未勝利。10F戦への適性も微妙

     (14)サトノアラジン

    長所=8勝中5勝が左回り。外めの枠も歓迎
    短所=千四~マイルが適正距離。重馬場不安

     (15)マカヒキ

    長所=1F延長は好材料。鞍上も得意な舞台
    短所=凱旋門賞以降ひと息。道悪もマイナス

     (16)カデナ

    長所=同距離の弥生賞V。菊をパスして適性重視の挑戦
    短所=初の古馬相手。道悪を含め経験乏しい

     (17)ワンアンドオンリー

    長所=14年のダービー馬。現状は二千も合う
    短所=菊花賞以降V逸が続く。一変までは?

     (18)シャケトラ

    長所=宝塚記念が見せ場十分。4歳で成長期
    短所=休み明けの上に大外枠。条件は厳しい
    【天皇賞・秋】展開から浮上するのはこの馬だ
     極悪馬場で行われた先週に続いて、今週末も予報は雨。A→Bコース変わりだが、タフな馬場で直線では外に大きく広がっての差し脚比べとなりそうだ。

     2番手から王道の競馬をするキタサンブラックをサトノクラウン、ネオリアリズム、リアルスティールの人気各馬が徹底マーク。いずれも鞍上が外国人騎手だけに、早めにプレッシャーをかけてくるに違いない。

     全体的な流れは平均ペースでも、各馬の意識はやや前がかり。キタサンとて楽ではなく、中団に構える差し馬に展開がはまる。

     復活が待たれるダービー馬マカヒキにチャンス到来。毎日王冠は直線で前が壁になった。今度は外を回して豪快に追い込んでくる。

    【天皇賞・秋】馬場状態から浮上するのはこの馬だ
     東京競馬場の芝コースは今週からA→Bコースとなったが、傷んだ箇所が全てカバーできているとは到底思えない状況。雨が降り始めた土曜の後半レースからは露骨にインを避ける騎手が目立ち始めた。今後も雨は降り続く予報だけに、日曜はさらに悪化が進む見込みだ。

     現時点でVロードを断言することは難しい。ただこうした状況では、理想的なコースの選択権を持つ先行馬が有利。後続の馬はさらに外を回されるロスが生じる。かといって、馬場の悪いインを突くのも勇気がいる行動だろう。利があるのは先行馬だ。

     ネオリアリズムを狙ってみたい。この枠なら意識ひとつで主導権を奪うことができる。過去のレースから積極的な競馬を展開した方が持ち味は生きるタイプ。昨年の札幌記念(稍重)では当時の現役最強馬モーリスを、果敢な逃げで封じた。道悪も歓迎のクチとなれば、大仕事を成し遂げる可能性は十分にあるとみた。




    いつも競馬でお世話になっています。
    なんでこれだけの情報を無料で見ることができるのか?
    本当に質が高い予想に感謝していますよ
    ベストレコード・・・
    無料でこれほど質の高い予想サイトはない。
    まずは誰でもできる無料登録から
    bestre

    天皇賞秋|2016年|直前情報まとめ


    秋天はギャロップジャパンの無料コンテンツが熱い
    只今無料コンテンツが熱い・・・・・・・・・・
    gpj1

     
    エイシンヒカリ3.9倍・モーリス4.1倍/天皇賞秋前日オッズ
     

     30日に東京競馬場で行われる、第154回天皇賞・秋(3歳上・GI・芝2000m・1着賞金1億5000万円)の前日オッズがJRAより発表された。

     金曜日発売に続き、単勝オッズ1番人気にはエイシンヒカリ(牡5、栗東・坂口正則厩舎、3.9倍)が支持された。

     続いての2番人気は中距離GIに挑むマイル王モーリス(牡5、美浦・堀宣行厩舎、4.1倍)、3番人気は毎日王冠で牡馬を破ったルージュバック(牝4、美浦・大竹正博厩舎、5.5倍)となった。

     以下、毎日王冠2着からの巻き返しを期すアンビシャス(牡4、栗東・音無秀孝厩舎、6.4倍)、昨年の覇者ラブリーデイ(牡6、栗東・池江泰寿厩舎、10.2倍)、春にドバイターフを制したリアルスティール(牡4、栗東・矢作芳人厩舎、11.5倍)と続いている。各馬の単勝オッズは以下の通り。

     左から馬番、馬名、オッズ

    01 エイシンヒカリ 3.9
    08 モーリス 4.1
    09 ルージュバック 5.5
    03 アンビシャス 6.4
    15 ラブリーデイ 10.2
    12 リアルスティール 11.5
    14 ステファノス 13.2
    04 サトノクラウン 23.6
    05 ロゴタイプ 32.2
    06 アドマイヤデウス 36.1
    07 サトノノブレス 39.6
    11 ヒストリカル 91.0
    13 ヤマカツエース 103.0
    02 クラレント 148.8
    10 カムフィー 164.4

     その他、馬連は01-08が10.2倍、馬単は01-08が17.1倍、3連複は01-08-09が15.9倍、3連単は01-08-09が56.9倍でそれぞれ1番人気となっている。

    ※出馬表・成績・オッズ等は主催者発表のものと照合してください。

    【天皇賞秋|2016年|直前情報まとめ】の続きを読む

    天皇賞(秋)2016年|注目馬|エイシンヒカリまとめ
     
    天皇賞(秋)馬券を儲けたい人向けサイト-ヘブンズドア


    【天皇賞秋】世界ランク2位のエイシンヒカリ-好走か大敗の謎を解く

    【天皇賞・秋(日曜=30日、東京芝2000メートル)】古馬の頂上決戦「第154回天皇賞・秋」には昨年の覇者ラブリーデイ、国際GI・4連勝のマイル王モーリスなど、歴戦の猛者が顔を揃えたが、最大の注目はやはりエイシンヒカリだろう。13戦10勝。目下“世界ランキング”で堂々たる2位ながら、負ける時は掲示板さえない希代のクセ馬でもある。勝つか大敗――この個性派ホースの大一番でのジャッジは?

     IFHA(国際競馬統括機関連盟)が格付けする「ロンジンワールドベストレースホースランキング」。世界の競走馬をランク付けしたもので、エイシンヒカリは一時トップに立ち、現在(期間は1月1日~10月9日)は2位(レーティング=129)に鎮座する。凱旋門賞を勝ったファウンド(レーティング=123)、昨年の日本の年度代表馬モーリス(7位、レーティング=124)などを抑えての高い評価。紛れもなく世界的なスターホースだ。

     ただし、強さとモロさが同居する。内ラチ沿いから斜行して外ラチ突進V(一昨年のアイルランドT)など、競馬ファンを何度も驚かせた個性派でもある。2走前の仏GIイスパーン賞の10馬身差勝利など、勝つ時はめっぽう強いが、負けた3戦は9→9→6着。昨秋の天皇賞は逃げることすらままならず9着に失速。前走の英GIプリンスオブウェールズSでは6頭立ての最下位と負けっぷりもとにかくハデだ。

    「逃げてナンボ。控えても味がない」(坂口調教師)という同馬にとって、重要な要素のひとつは展開。実際に昨秋の天皇賞では行きっぷりが怪しく、クラレントにハナを叩かれた。前走では悪馬場が影響。「直前まで雨がひどくて脚が抜けないような芝状態。軽い走りをするのであそこまで特殊な馬場は合わなかった」と遠征に同行した坂口助手は振り返る。

     ただ、3度の敗戦で陣営はある共通の“敗因”を見つけた。「1度使って次のレースとなると、2回目のほうが明らかにパフォーマンスが落ちるんだ」と坂口調教師。

    「東京競馬場に行くと、パドックから馬場に出るまでの地下馬道でイレ込んでしまう。カニ歩きで担当する人も騎手も大変なんだよ。毎日王冠から天皇賞となると、これを2回することになる。見た目にはそれほど変わりはなかった昨秋の天皇賞も、何か影響があったのかもしれない。行きっぷりからおかしかったからね」と同師。前走にしても「逃げていて余裕がなかった。環境は日本よりもいいくらいで落ち着いていたけど、レースを使っていくと何かこの馬の中では違ってくるんだろう」と分析する。一昨年のチャレンジC(9着)は秋の使いだしから3戦目だった。

     フレッシュな状態のほうが走る――。“ヒカリ好走の法則”を発見した陣営は昨年の轍を踏まなかった。英遠征から帰国後は白井の競馬学校で着地検疫→岡山の栄進牧場久世育成センターで放牧。夏が終わるのを待たずに8月25日に栗東トレセンへ帰厩させて天皇賞・秋一本に備えた。調整は極めて順調で19日の1週前追い切りでは武豊を背にウッド6ハロン77・5秒という破格のタイムを叩き出した。

    「馬場が重かったですが、これくらいはやらないといけない馬。まだ余裕もあったし、1週前としてはこれでいいと思います。あとはレースの週に上がりを伸ばす追い切りをできれば」とは、最終追い切り(26日)に騎乗予定の坂口助手。この馬のことを最大限に理解した陣営が、その対策を完璧に遂行しつつある。

     このレース後は連覇がかかる香港カップ(12月11日=シャティン競馬場・芝2000メートル)で引退する予定のエイシンヒカリ。昨年暮れの香港遠征では現地や欧米のメディアから「クレージー・ホース」と称されたが、ツボにハマった時の強さもまさにクレージー。ただ、その無類のエネルギーを今回は見事にコントロールできたとなれば…。秋の府中のホームストレッチを銀色の新幹線が光の速さで突き抜けてもおかしくない。

     



    エイシンヒカリ

    父-ディープインパクト、母父-ストームキャット



    ディープインパクト×母父-ストームキャットの重賞勝ち馬

    キズナ・アユサン・ヒラボクディープ・ラキシス・リアルスティール

     

     

     

    【天皇賞秋】-エイシンヒカリ「普段をおとなしくて、調教も苦労しない」 

    【天皇賞・秋(日曜=30日、東京芝2000メートル)注目馬25日朝の表情:栗東】エイシンヒカリはウッドでキャンターを1周してから坂路を1本駆け上がった。競馬場で見せるハイテンションとは対照的に落ち着きがあり、グレーの馬体をフックラと見せている。

     坂口調教師「普段はおとなしくて、調教でもそう苦労はしない。まあ、カッとなった時はきついんだけど…。(26日の)追い切りは騎手(武豊)が乗りたいと言うので、乗ってもらう。先週はテンから速くなったが、今度はそういうこともないだろうから」


    「天皇賞秋」国内初G1初V目指す

     今や、すっかり逃げ馬のイメージが定着したエイシンヒカリ(牡5歳)だが、もともとは必ずしも「逃げなければダメ」というタイプの馬ではなかった。

    【写真】ルージュバックをはじめ有力馬の大半が差し、追い込みタイプ。勝機はそこ…?

     実際、海外でふたつ目のGI勝ちとなったイスパーン賞(5月24日/フランス・芝1800m)では、道中2番手の追走から、直線で先頭に立つと、後続を引き離して完勝している。遡(さかのぼ)れば、デビュー戦もまた、同様の競馬で圧勝劇を演じている。

     それは、2014年4月26日、経験馬相手の未勝利戦(京都・芝1800m)だった。エイシンヒカリは、道中3~4番手の好位につけると、直線で馬群から鋭く抜け出して、2着に5馬身の差をつけて豪快な勝利を飾った。

     このとき、同レースを見ていた競馬関係者は一様に、「すげぇヤツが現れた!」と衝撃を覚えたという。というのも、単に勝ち方が鮮やかだったからではなく、その馬の、デビュー戦とは思えないほど流れにうまく乗ったレースぶりに、競走馬としての”奥行き”を感じたからだ。

     当時のことを知る競馬関係者は、「この段階では今日の”逃げて勝つ”エイシンヒカリの姿は、誰も想像できなかったのではないか」と言う。

     ところが、騎手が乗り替わった2戦目、今度は一転、逃げて快勝した。関西の競馬専門紙記者によれば、「ここで、エイシンヒカリの”逃げ馬”としての未来が決定した」という。

     なぜなら、エイシンヒカリは「本質的に気が悪い」。それも「相当な悪さ」だという。一昨年、5連勝でオープン勝ちを収めたアイルランドトロフィー(2014年10月19日/東京・芝2000m)で、何が気に障ったのか、直線で突然大きく外によれて、外ラチにぶつかりそうになったことが、そのことをよく物語っている。

     こういう馬がキャリアの浅いうちに逃げて勝つ味を覚えると、それをもう一度矯正して、デビュー戦のような競馬をさせるのは、ほぼ不可能と言えるほど難しいことだという。我慢するよりも、好きなように逃げたほうが、馬には断然楽だからである。先の競馬関係者が語る。

    「もしオーナーや調教師に、ひとつくらい負けてもいいから、その経験を糧にして、差す競馬を覚えさせようという意向があれば、どうにかなっていたかもしれません。でも、オーナーも、調教師も、それを望まなかった。それで、エイシンヒカリはハナを切って逃げて勝つ、今のようなタイプの馬になったわけですが、あのスピードを切れ味に転換できていたら、どんな馬になっていたでしょうか。きっと、今よりもはるかにすごい馬になっていたと思います」

     海外でGIを2勝し、今夏のワールド・サラブレッド・ランキングでは、日本馬としてはジャスタウェイ以来の1位に輝いたエイシンヒカリ。それほどの馬が、実はもっと強い馬になっていた可能性があるというのだ。今のように逃げて勝つスタイルも魅力的だが、差しても勝てる、もっとスケールの大きな競馬ができるエイシンヒカリも、一ファンとしては見たかった気がする。



    天皇賞秋の馬券の参考になりそうなサイト
    ギャロップジャパンの予想が注目…馬券でしっかり儲けましょうw

    gpj1





    【天皇賞(秋)2016年|注目馬|エイシンヒカリまとめ】の続きを読む

    このページのトップヘ