競馬予想@競馬総合情報

競馬予想@競馬総合情報!、競馬予想で的中ラッシュするためにいろいろな視点からを作成しています。競馬予想データ、競馬ニュース、競馬情報など

    banazz

    弥生賞

    弥生賞予想|2020年|直前情報まとめ

    chokuzen

    ヤフーニュースより
    【弥生賞ディープインパクト記念】夕刊フジ・調教チェッカーズ 厳選3頭教えます

     文句なしのトップ評価はオーソリティ。4日のWコースでラスト1F11秒9と抜群の加速力を示し、古馬OP、古馬3勝クラスに各1馬身先着した。一瞬、頭を上げるようなしぐさを見せたものの、前進気勢に優れ、前走時のように舌を出す面も見られなかった。心身ともスケールアップとみていい。  

     サトノフラッグは4日の坂路で自己ベストの4F51秒3を馬なりでマーク。最後は僚馬と歩調を合わせてフィニッシュしたが、しっかり追っていれば50秒台が出ていたか。跳びの大きいフットワークだが、前向きさも十分だ。  

     ワーケアは4日のWコースで先行していた僚馬2頭に追いつけなかったものの、5F65秒7、ラスト1F12秒6の好時計。ただ、4コーナーから直線にかけての加速にやや時間を要する印象で、トリッキーな中山克服がポイントになる。(夕刊フジ)

    弥生賞「傾向と対策」

     過去10年の結果から傾向を探る。  

    ☆前走の格 前走がG1だった馬が【2・3・5・4】、G1以外を走った馬は【8・7・5・84】。G1組が勝率14・3%で圧倒している。  

    ☆キャリア 中心は3戦【2・3・4・21】、4戦【4・1・3・14】か。6戦以上の馬の勝利はない。  

    ☆実績 連対した20頭中10頭が重賞での勝利経験あり。今年は札幌2歳Sを勝ったブラックホールのみ。  

    ☆人気 1番人気は【5・1・0・4】と堅実。だが、6~9番人気も3勝と侮れない。3~5番人気の勝利はない。  結論 ◎ワーケア ○ブラックホール ▲オーソリティ

    展開を読む【弥生賞=スローペース】


     パンサラッサが逃げれば、ウインカーネリアンは2番手で折り合いに専念。たっぷり息の入る流れになる。サトノフラッグが続き、オーソリティ、ワーケアは中団追走。ブラックホールは後方から直線勝負へ。先行勢に有利な展開。


    競馬予想サイト レープロの無料予想が激アツなの知っているw

    rep


    これだけの無料コンテンツを誰でも無料・しかも匿名性の高いフリーメールで登録できます。

    競馬レープロへ行く



    弥生賞予想【2020年】スピード指数他ランク付け


    keibaspeed




    うまとみらいと

    もう有名すぎて・・・某競馬場駅前に広告出すぐらいw
    まずは無料会員からかな。




    弥生賞-スピード指数他能力指数順

    1位 ワーケア
    2位 パンサラッサ
    3位 ディヴィナシオン
    4位 ブラックホール
    5位 オーソリティ

    この辺りですかね。



    だって・・・
    これ凄い良い無料コンテンツなんだよねwww
    利用しないのがもったいない。
    競馬予想レープロが激アツw

    rep



    弥生賞予想|2020年|1番人気成績|予想オッズまとめ

    yosouodds




    弥生賞1番人気結果

    2019年 ニシノデイジー 4着
    2018年 ダノンプレミアム 1着
    2017年 カデナ 1着
    2016年 リオンディーズ 2着
    2015年 シャイニングレイ 7着
    2014年 トゥザワールド 1着
    2013年 エピファネイア 4着
    2012年 アダムスピーク 8着
    2011年 サダムパテック 1着
    2010年 ヴィクトワールピサ 1着


    1番人気はまあまあ

    「結果」
    5-1-0-2-0-2/10





    無料の予想で
    競馬を勝ちたい・儲けたい
    そんな貴方さまにはUMAチャンネル

    充実の無料予想・・・
    umachs

    チャンピオンズカップでコパノリッキー買えたのはこのサイトのこの
    無料コンテンツのおかげ

     トラックマンS(栗東担当者)

     コパノリッキーが好調キープ出来ているようです。フェブラリーSの後リフレッシュされたことで走りがスムーズになりしっかり手前を変えて走れるようになったのがここ3戦の好走の原因のようです。前走も出遅れがなければ勝てていたかという競馬で、ここもうまく立ち回れば勝ち負けに加わってくるという感触です!!


    ヤフーニュースより
    【弥生賞ディープインパクト記念】鞍上に武豊を迎えて挑むディープ産駒のサトノフラッグ


     中山2週目の日曜メインは弥生賞ディープインパクト記念(8日、GII、芝2000メートル)。2005年にこのレースを制し、無敗で史上6頭目のクラシック3冠を達成した歴史的名馬の名が、今年からタイトルに加わった。1~3着馬に皐月賞(4月19日、中山、GI、芝2000メートル)の優先出走権が与えられる。  

     サトノフラッグ(美浦・国枝栄厩舎、牡)は重馬場のデビュー戦こそ6着に終わったが、2戦目の未勝利戦を東京芝2000メートルの2歳コースレコードで圧勝。昇級初戦の前走も3馬身差で連勝を飾り、手綱を取ったオイシン・マーフィー騎手は「彼の目標は日本ダービーになる」と素質を絶賛した。2月26日はWコース5ハロン66秒1-12秒6(馬なり)で古馬2勝クラスに1馬身先着し、「いい動きだった。デビュー時より反応がしっかりしたし、馬もさらにしっかりしてきた」と国枝調教師。鞍上には父ディープインパクトの主戦を務めた武豊騎手を迎え、メモリアルレースを勝ちにいく。


    弥生賞動画【2019年】



    弥生賞-2019年結果 

    1着 メイショウテンゲン 池添謙一
    2着 シュヴァルツリーゼ 石橋脩
    3着 フレイキングドーン 福永祐一

    弥生賞ー予想オッズ

    1番人気 ワーケア
    2番人気 サトノフラック
    3番人気 オーソリティ
    4番人気 ブラックホール
    5番人気 ウインカーネリアン

    ギャロップジャパン(GallopJapan)

    無料コンテンツでこれだけ楽しめます。
    管理人に日々チェックしています。もちろん無料でw
    特に鉄板の複勝圏内率が半端ないw
    とりあえず誰でも無料で試せる無料コンテンツを大事にしようw
    gjs

    弥生賞予想|2019年|直前情報まとめ

    chokuzen

    ヤフーニュースより
    【弥生賞】以前よりも切れ味が求められる傾向/コース解説

     3月3日に行われる弥生賞(3歳・GII・芝2000m)の舞台となる中山芝2000m。このコースについて解説していく。 

     ホームストレッチの右端からのスタート。すぐにゴール前直線から1~2コーナー中間地点まで5.3mの坂を上る。初角までの距離は405mと長く、すぐに急坂を上る形になるため、前半のペースは落ち着きやすい。中山芝2000mは内回りを使用するため1~2コーナーのカーブはきつめ。2コーナーから向正面にかけて大きく下り、下り切った後は3~4コーナーまで比較的平坦が続く。  

     ゴール前直線310mは四大場で最も短いが、高低差2.2mの上り坂が待ち受けている。スタート直後とゴール前、二度にわたって急坂を上ることになり、特にまだ体力の付き切っていない3歳馬にとっては非常にタフな舞台設定といえる。  タフな舞台という点を考慮してかペースは上がりにくく、過去10年の弥生賞で1000m通過が60秒を切ったのは16年の1回だけ。勝ち時計が2分を切ったのもこの年だけで、勝ち馬マカヒキは、その年のダービー馬になっている。  

     また、以前よりも切れ味が求められる傾向が強くなっており、近3年はラスト2ハロンは11秒台のラップが刻まれている。  

     2回中山はAコース使用で行われ、弥生賞はその4日目となる。JRAホームページの馬場情報で「3コーナーから4コーナー内側については洋芝の回復が十分ではない」という記述があったが、先週の中山記念で1.45.5が記録されている。時計の出る馬場と考えて良いだろう。ただし、週末は下り坂の予報も出ているため、馬場傾向の変化には注意を払いたい。

    【弥生賞】傾向と対策

      
     過去10年で傾向を探る。  

    ☆人気 1番人気は【6・1・0・3】、2番人気は【2・2・2・4】。上位人気馬は信頼性が高い。3~5番人気の優勝はなく、6番人気以下は2勝。  

    ☆前走着順 優勝馬10頭中8頭は前走着順が1着だった。前走で負けて弥生賞を勝った2頭は前走が重賞だった。  

    ☆前走場所 阪神【3・4・2・9】、京都【3・3・2・17】、東京【3・1・1・24】の順。中山組は【1・1・5・29】と意外に苦戦している。  

    結論 ◎カントル ○ラストドラフト ▲ニシノデイジー

    展開を読む【弥生賞=スローペース】

     逃げ馬不在。ナイママ、ブレイキングドーンが先手候補だが、スローは確実。ラストドラフトは好位付け。ニシノデイジーがスローを嫌って、前付けの可能性も。意表を突く大逃げでもない限り、前で運んだ馬が展開的には有利。



    競馬予想サイト レープロの無料予想が激アツなの知っているw

    rep


    これだけの無料コンテンツを誰でも無料・しかも匿名性の高いフリーメールで登録できます。

    競馬レープロへ行く



    弥生賞予想|2018年|直前情報まとめ

    chokuzen

    ヤフーニュースより

    【前走後の談話】日曜中山11R・弥生賞

     ◇アサクサスポット「能力がある。向こう正面やコーナリングで外に張ったり、砂をかぶったら嫌がることもあったが、最後は前があいてから諦めずに追いた。よく届いてくれたし、あそこからあんな脚を使える馬はなかなかいない」(武藤雅騎手)

     ◇オブセッション「最初は流れに乗れなかったけど、ペースが速めだったので心配はしていなかった。楽勝だった。跳びが大きいタイプなので、エンジンがかかるまでに時間を要したけど、強いエンジンを持っている。パワーもある」(ルメール騎手)

     ◇サンリヴァル「先行馬が多いなかで、楽な展開にはならないと思っていた。力まずに走れていたが、上位とは切れ味の差」(田辺裕騎手)

     ◇ジャンダルム「距離は問題ないと思っていた。スタートから2ハロンくらい行きたがったが、それからすぐに落ち着いた。まだ3戦目だし、ラストは止まってしまった。悔しい。勝ちたかった」(武豊騎手)

     ◇ダノンプレミアム「直線ではいい跳び、いい加速力。期待通りの強さを発揮してくれたと思う」(川田将騎手)

     ◇トラストケンシン「直線までスムーズだった。直線では外へ出さず内めに入れたが、最後は馬群を割って差し切ってくれた」(岩田康騎手)

     ◇リビーリング「遅いペースでも折り合ってくれたし、リズムよく運べたんだけど。直線は内にササってしまい、伸び切れなかった感じも」(戸崎圭騎手)

     ◇ワグネリアン「思ったよりも(レースが)流れていたし、前をつかまえられる感触はあった。テンションが高くカッカしてきているし、道中の行きっぷりが良くなってきている。これから距離を延ばしていくうえでそこが課題。でも、3戦3勝なので、今の2歳の中では最有力候補。賞金を加算できたので、無事に一歩ずつ頂点を目指していければ」(福永祐騎手)

    【データで勝負】日曜中山11R・弥生賞

    【データからの注目馬・中山11R】

    ◎(8)ワグネリアン

    ☆近5回の同名レースを参考。連対馬はすべて1800~2000メートルでV歴。勝ち馬はすべて該当距離で2勝以上をマークしていた。また、同レースで上がり3ハロン2位以内だった馬は【4・3・1・4】と活躍。上がり3ハロン34秒0以内で2勝以上挙げていた馬は【3・1・2・3】と好走確率が高い

     ワグネリアンは新馬→オープン特別→重賞とすべて中距離で3連勝。上がり3ハロン33秒0以内の脚を2度使っているように決め手も強烈だ。4連勝の可能性は高い。

    展開を読む【弥生賞=スローペース】

     リビーリングが先手を奪えば、ダノンプレミアム、サンリヴァルは直後で折り合い、たっぷりと息の入る流れになる。ワグネリアン、ジャンダルムは先行勢を射程に入れながら中団追走。その後方からオブセッションが早めに進出する。

    【弥生賞】傾向と対策

    過去10年の結果から傾向を探る。

     ☆人気 1番人気は【5・2・0・3】。2番人気が3勝。1、2番人気がそろって4着以下に敗れたのは1回だけ。

     ☆前走 勝ち馬10頭のうち8頭は前走を勝っており、うち7頭は重賞かオープンだった。

     ☆種牡馬 ディープインパクト産駒が3勝で目下連勝中。

     ☆脚質 逃げ切りは1回。4角4、5番手の馬が計6勝と中団から差す馬が強い。

     ☆毛色 鹿毛が7勝、黒鹿毛が3勝。

     結論 ◎ワグネリアン ○ダノンプレミアム ▲オブセッション



    競馬予想サイト レープロの無料予想が激アツなの知っているw

    rep


    これだけの無料コンテンツを誰でも無料・しかも匿名性の高いフリーメールで登録できます。

    競馬レープロへ行く



    このページのトップヘ