エリザベス女王杯予想|2018年|馬体診断(スポニチ)まとめ

batais


ヤフーニュースより

【エリザベス女王杯】アドマイヤリード95点 鬼女の逆襲

 女性の嫉妬や憤怒、怨念を体現した鬼女の能面。2本の角と牙を持ったその相貌は般若の面とも呼ばれています。道成寺(どうじょうじ)や葵上(あおいのうえ)、黒塚(くろづか)といった能の代表的な演目にも登場する、あの怖い能面。アドマイヤリードの白目を見たとき、真っ先にその能面がまぶたに浮かびました。 
 
 この5歳牝馬が嫉妬に身を焦がしているのかは定かでありませんが、目は心の窓といいます。鋭すぎる白眼が、やけどしそうなほど熱い胸の内をうかがわせます。耳も鬼女の角のようにとがっている。馬だから牙こそ出していませんが、代わりに尾を突き上げている。 いつでも鬼の形相をしているのか。古馬になって2度出走したG1時の馬体写真を見直してみると…。
 
 今春のヴィクトリアマイル(8着)は別馬のように穏やかな目をしています。気高く神聖な天女を演じる時に使用する増女(ぞうおんな)の能面のまなざし。尾もおとなしく垂らしています。昨年のヴィクトリアマイル(1着)はどうか。今回と同じ目をしていた。当時の馬体診断でこんな指摘をしています。「気性がかなり激しそうです。白目の鋭い目つき、尾を上げ、全身に力をみなぎらせて立っています」と。

 ところが、レースでは鬼女の形相のまま、すさまじい末脚を繰り出しました。 

 サラブレッドは血で走り、ステイゴールド産駒は気で走る。鬼女の能面を想起させる激しい気性がG1を勝つ原動力になっているのでしょう。なくて七癖といいますが、癖のなくなった馬は走らない。にわかに掛かり癖がなくなるのは元気がないせいです。パドックでうるさかった馬が急におとなしくなるのは大人になったからではありません。多くの場合、気持ちがなえているから。

 アドマイヤリードらしからぬ今春の穏やかな目つきも闘争心の欠如を示していたのでしょう。天女顔を見誤ってはいけません。 

 曇り空の下で撮影したため毛ヅヤは不明ですが、体の張りは十分にあります。やけどしそうなほど熱い内面を支えられる体つきです。イヤーッ、ポン…ヨーッ、ポン…。能の囃子方(はやしがた)の掛け声と鼓の音色まで聞こえてくるような、全身に力をみなぎらせた立ち姿。鬼女の能面は勝利の仮面かもしれません。


【エリザベス女王杯】ノームコア95点 可れんな天女が舞う

 調教師を引退して3年になりますが、まだ現役なら手掛けてみたかったなと思わせる馬に出合うことがあります。

 たとえばノームコア。「究極の普通」という意味を持つ馬名とは裏腹に、飛び抜けた才能を持った3歳牝馬です。顔つきはお嬢さん。競走馬とは思えないほど目が優しい。立ち姿も若い。能でいえば、頬がフックラして少女のように可れんな小面(こおもて)。ハミのくわえ方に緊張感がなく、能舞台の純真な娘のように天真らんまんにフワッと立っています。 ところが馬体のバランスは芸術品のように整っている。トモのパワーを推進力に変える飛節から膝、つなぎ、蹄まで大きさも角度も傾斜も理想的。機能美に満ちた体つきです。秋が深まるとノームコアのような芦毛はいち早く光沢を失いがち。他の被毛よりも冬毛が早く伸びてくるため、くすんで映るのです。そんな芦毛が十分な毛ヅヤを保っているのは、よほど体調がいいからです。 

 デビューわずか5戦。古馬になれば、非凡な四肢にもっとたくましい筋肉がついてくるでしょう。キャリアを積めば娘から淑女の顔に変わるでしょう。能でいえば小面から天女に用いる増女の面へ。羽衣をまとった天女が歓喜の舞で天上へ帰っていく、能の人気演目「羽衣」のように大きく羽ばたくでしょう。

【エリザベス女王杯】リスグラシュー90点 立ち姿格段に良化

 フランス語で「優美な百合」の意味を持つリスグラシュー。

 立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹、歩く姿は百合の花…と言いますが、馬の百合は立つ姿が格段に良くなった。

 3歳時は担当スタッフが促しても頭を低くして立っていましたが、頭の位置が上がって、優美な百合の姿勢になっている。細かったトモに力がついたため美しく立てるのです。特に臀(でん)部の筋肉量が増えた。

 このたくましいトモなら後方からゆったり進まなくてもバランスを崩すことはないでしょう。ただ、冬毛が早く伸びやすい牝馬とあって毛ヅヤはひと息です。

【エリザベス女王杯】モズカッチャン90点 筋肉量増した

 モズカッチャンは優勝した昨年よりもパワフルになりました。肩とトモが筋肉量を増し、首も太くなった。まるで歴戦の牡馬です。顔つきもたくましい。鋭い眼光、きついハミのくわえ方。
 戦場を駆ける女武者、巴御前を主人公にした能「巴」を思い起こす精かんさです。体の成長に伴い、凹背(おうはい=へこんだ背中)も目立ってきました。凹背には次の3つが予測されます。
(1)鞍が背に当たりやすい
(2)当たらなくても背中をうまく使えない
(3)何の問題もない。一連の走りを見る限り(3)のケース。
 むしろ、気のとがった巴御前を制御できるかが問題です。

【エリザベス女王杯】レッドジェノヴァ90点 完成度高い

 レッドジェノヴァの一番の特長は発達したキ甲(首と背中の間の膨らみ)。イタリア最大の港町ジェノヴァに林立する塔のように際立っています。

 キ甲に合わせて首差しも良く抜けている。完成度はかなり高い。立ち姿にも力みがなく、ハッピーな精神状態をうかがわせます。

 シンボリクリスエス産駒らしい大きな耳をしっかり立てて集中力も示している。関東馬でもあえて栗東に滞在したのが正解と思わせる気配。膝の小さい点はマイナスですが、タテガミから蹄の先まで手入れが行き届き、見ている者までハッピーな気分にさせてくれます。

【エリザベス女王杯】カンタービレ90点 腹周りの厚みが増す

 腹回りに厚みが増したカンタービレ

 カンタービレは秋華賞から中2週とは思えないフックラした体つきです。前走の反動どころか、さらに良くなっている。寂しかったトモは丸みを帯び、腹周りは厚みを増してきました。3歳牝馬が中2週でG1を連戦するとなれば、普通は体が減ってしまうもの。

 フックラと見せているのは疲労がたまりにくい柔らかい筋肉を身につけているからです。立ち姿はくつろいでいた前走時よりもきつくなった。

 過去のG1とは一転してハミをつけず、モグシ(簡易頭絡)での撮影なのに目も耳も鋭い。馬名の通り、歌うように穏やかに立ってほしい。



エリザベス女王杯
はここの無料情報で万馬券GETw
競馬ファンならここの予想を信頼して大儲けwwww
競馬劇場
keibageki